お口を綺麗にして、快適な生活と全身の健康を
当院は歯周病治療に力を入れています。人間と同様、犬も歯の健康は全身の健康に影響します。犬の場合は歯磨きが難しいため、歯周病の罹患率が非常に高いです。
一口に歯周病治療といっても動物病院毎に治療の積極性は異なります。当院では獣医歯科学的に正しい治療を積極的に実施しています。全症例で歯科エックス線検査、プロービング検査を実施しています。抜歯などの口腔外科も対応しています。
また、飼い主様への情報提供も重視しています。歯科治療前後の写真や、治療内容を記したデンタルチャートのお渡しを実施しています。そして治療後にはデンタルケア方法もお伝えしています。
歯周病治療の流れ
手術前の歯科検診と麻酔前検査
まずは歯科検診にお越しください。診察室にて麻酔をかけないで、歯科検診(口腔内のチェック)を実施します。治療方針をご提案します。
麻酔下での歯周病治療が推奨される場合は、麻酔前検査を実施します。
※通常の診察予約(ネット予約可)で結構です。歯科検診当日は麻酔をかけた処置はしません※
麻酔下での歯周病治療
麻酔をかけた歯周病治療は原則、日帰りで実施可能です。
ご予約は歯科検診の際にお取りください(ネット予約はできません)
①口腔内の写真撮影
麻酔導入後、口腔内の写真撮影を実施します。プロービング検査を実施して治療計画を立てます。
②口腔内エックス線検査
口腔内エックス線検査を実施します。外観的には問題のない歯も、歯根部に病気が隠れていることはよくあります。犬の歯科治療では未だに歯科エックス線検査が実施されていない病院も少なくありません。当院は必ず口腔内エックス線検査を実施しています。
③スケーリング
歯石除去を実施します。専用の超音波スケーラーを使用します。先端(チップ)の種類はたくさんあり、状況により使い分けます。
④歯肉縁下の歯石除去(ルートプレーニング)
歯周病治療で最も重要なのが、歯肉縁下(外観からは見えない部位)の歯石です。こちらは専用のチップや、ハンドスケーラーで実施します。この部位の歯石を除去することで、歯周病の治癒を目指します。
⑤抜歯処置
歯周病が重度の場合には抜歯を実施します。抜歯処置は歯肉の縫合や歯槽骨の切削など外科技術が必要です。安全に確実な抜歯を実施します。
⑥ポリッシング
歯の表面を磨きます。歯には目に見えない傷がついており、ザラザラになっています。このままですと歯垢が蓄積しやすいので、表面を滑らかにします。これをポリッシングと呼びます。
歯周病治療の術後ケア
歯科治療の2週間後を目安にご来院ください。経過観察と歯磨き方法のレクチャーを行います。